カテゴリ
以前の記事
2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
![]() 見上げて、目を凝らさなければ見る事の出来ない月です。 たまには空を見上げて、空の青に溶け込みそうな月を見るのもいいものです。 ![]() 恵庭岳もよく見える!何時の間にか雪も消えてしまい、そろそろ釣りの季節です。 ![]() これ、ケッコウ使い勝手がいいんです。 僕は、カフェオレボールにしたり、スープを飲んだり、コーンフレークを食べたり、 当然、ご茶碗にもなります。 まっ、百均のお椀でもいいのですが・・・ ![]() だから、何時までも造り終わらないんですよ。 ![]() どんなもんか見たいので、大急ぎで釉薬を生掛けしました。 上手く行くのかどうか分かりませんが、やっちゃいました。 乞うご期待です。 ▲
by jinenn
| 2016-05-29 21:52
|
Comments(0)
![]() 『やきもの市』まで後ひと月半ですが、時間は一月くらいしかありません。 なんか、追い詰められてきました。 と云う訳で、明日は素焼きですが久々に目一杯入れてしまいました。 果たして本焼きまで出来るでしょうか? 何時もの事ですが、この時期になると『あれも造りたい』『これも造りたい』と思い出して、 今だ作成中・・・・ ![]() ・・・考えすぎでしょうか? ![]() 朝飯を食べて、じ~っと庭を見ている後姿は哀愁が漂ってる? ![]() 食事中はケージに入っている大吉ですが、食事が終わってケージの扉を開けても狸寝入りです。 でも、目は開いています。 そして、見ていないふりをしながら、じ~っと目は動きを追っています。 ![]() ▲
by jinenn
| 2016-05-28 22:26
|
Comments(0)
今日も暑い一日でした。 あまりに気温の変化が大きく、体がついていきません。 AM/PM予定どうり体験教室。 ![]() ![]() 削りも気合を入れてやらないといけませんね。 失敗したら、間に合わないかも知れません・・・緊張! ![]() ![]() カップと皿と御茶碗。 固定観念にとらわれ過ぎている僕には出来ない、味のある作品です。 きっと、楽しい食卓で作陶の話をしながら「わいわい」と話が弾むのでしょうね。 皆さんが楽しく造ってくれたならうれしいです。 そして、どこか(うちに来てくれたら嬉しいですが)で続けようという気になってくれたなら もっと嬉しいですね。 体験教室をやるといつも思いますが、本当はもっと自由に造ることが出来たら楽しんでしょうね。 いったい何が邪魔をしているのか? きっと愚にも付かない理由で僕は楽しみを忘れているんでしょう。 ![]() ![]() 暑いせいでしょうが乾燥が早く、思いもかけず乾いてしまい大急ぎで削りました。 かなり気を付けて焦らずに造ったので、いいんじゃないでしょうか。 後は施釉だけですが、どんな色が合うのでしょうか。 ![]() ![]() ![]() 何時になったら止まるんでしょうか? ![]() 日曜日の夕暮れは皆さん疲れ切り静かに家路についているのでしょうね。 日曜日の夕暮れはサイモンとガーファンクルの『アメリカ』が似合います。 お疲れ様でした・・・ ▲
by jinenn
| 2016-05-22 20:57
|
Comments(0)
![]() 自転車には最高だけど、作業するには暑すぎです。 作業場の中は30℃、本当に真夏のような気温です。 『えべつやきもの市』も間近。 造るのにも大忙しですが、素焼きと本焼きのサイクルと量を考えないと焼き残しが出そうな雰囲気です。 工房に通っている生徒さんも大忙しで、作陶と焼きのタイミングを気にしながら造っています。 ![]() ![]() ![]() 体験教室はケッコウ緊張します。 どんな人かもわからないし、何を造るかもわからないのでイロイロこ心構えが必要です。 とは言っても、何とかなるものですが・・・・ 明日もいい天気のようです。 最高の自転車日和ですが、果たして最高の仕事日和かはわかりません。 外仕事もたくさんあるだよな~ 思ったように外仕事は進みません。 ゆっくり雪が降るまでやるしかないんでしょうね。 ▲
by jinenn
| 2016-05-21 22:35
|
Comments(0)
5月の半ば、桜も散りかけているのに寒い。 昨日の暑さは何だったんでしょうか? ストーブを焚くなんて、信じられない。 子供のころ稚内に住んでいて、ゴールデンウイークが終わると、 ストーブともお別れだったのに・・・・ 明日はもっと寒いらしいです。 ![]() ![]() 昨日・今日と皿のオンパレード。 ですが、皿ばかりだとなかなか窯が一杯になりません。 ところが粘土が無い! ???? 早く取りに行かなければなりませんが、土日は教室で身動きが取れないし と、云う訳で休みを取って粘土屋さんに走ります。 (粘土は注文してあるので・・・) 粘土が来たら、また頑張って造ります。 後一カ月半くらい、間に合うのでしょうか? 余裕で造っていたはずなのですが、結局いつものように焦っています。 歴史は繰り返す。 それとも、火事場の馬鹿力でしょうか? この性格、なんとかならないのかな~ ![]() おまけ(グリコだから・・・) ![]() 手ぬぐいにもいろいろな柄があります。 ▲
by jinenn
| 2016-05-15 22:22
|
Comments(0)
![]() えこりん村の子羊たちは朝から元気に草を食べています。 今年もいっぱい生まれてました。 ![]() 風が吹くとヒラヒラと舞い落ちてきます。 もう、初夏が近づいていますが月曜日からまた涼しくなるようです。 どうも気温の上がり下がりが極端すぎるような気がします。 地球温暖化のせいなのか、それともただそれだけなのか? いろいろな理由はこじつけられますが、果たして真実は・・・・ ![]() 午前中は何時ものとおり教室。 午後から隣の手伝いで10㍍位のヒバの木を二本伐採。 それから皿を何枚か造り今日の作業は終了。 江別まであと2ヵ月ですよ。 教室にばかり現を抜かしていて、あまり作っていないような気がしますが、 それなりに粘土も無いので・・・・???? 大丈夫かな? ![]() 冬に無理をして周りの木を倒した買いがありました。 生命の源は、太陽ですよ。 ![]() サボテンの花やその辺の枯れ枝や葉っぱや松ぼっくりが大好物です。 そして夜にはぐったりして、嘔吐を繰り返しています。 でも、朝には復活!! またその辺の物をむしゃむしゃ食べています。 何を食べても良いけど・・・『吐くなら、喰うな!』です。 明日も暑くなりそうです。 無理は禁物ですか? ▲
by jinenn
| 2016-05-14 22:45
|
Comments(0)
![]() ![]() 今日は午前中に削りをやって終了。 午後からは何年か振りで家でブラブラ・・・ 何もしない時間は退屈で困りものですが、それなりに時間も過ぎてしまい 気が付けば夜。 チラリと買い物に出て一日が終了。 せっかくなので、今日は早目に就寝です。 お休みなさい・・・・ ![]() ▲
by jinenn
| 2016-05-08 22:23
|
Comments(0)
「一週間のご無沙汰でした」 外仕事のやりすぎでしょうか? 妙に疲れが溜まってしまって、おまけに録画も溜まってしまい 『CSI』や『プレミアムシネマ』を見ているとあっという間に午前様です。 もしかしたら、寝不足なのかとも思いますが、テレビの見すぎでしょうか・・・ 何せ、工房から帰ってくるのが9時過ぎですから当然といえば当然の話です。 ![]() わざわざ札幌から来て頂いてどんぶりを造っていきましたが、何度か経験があるようで きっちり、ドンブリが出来上がっていました。 ![]() かなり気を使って焚きましたが、黒い斑点が出来ていました。 ![]() 水道(井戸水)の鉄分ではないかとの事なので、釉薬を造る時にそいつが悪さをしたらしいです。 困った・・・・もう一度裏ごししなくてはダメみたいです。 難しいですね。 繊細・・・作陶でもそうですが、コテの使い方のほんの少しの力加減で雰囲気が変わってしまいます。 今日も、ろくろの挽き方を見てもらいましたが、同じようにやっているのですが雰囲気が毛利先生とは 違ってしまいます。 勉強が足りません。 ![]() ![]() 気が付きませんでしたが、』海が見えるんですね。 何十回も通っているのに・・・・ ![]() やっと春です。 うぐいすも鳴いて、緑も少しづつ濃くなってきました。 そして、江別の季節が始まります。 今日請求書が来ました。 これから2ヵ月、全速力で造らなければなりません。 ▲
by jinenn
| 2016-05-07 22:44
|
Comments(0)
1 |
ファン申請 |
||