カテゴリ
以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
昨日、更新をしようと思って、エンターを押したら、あっという間に無くなりました。 タマにあるんですよね。 押す気が無いのに、押ささっちゃうですよね・・・・ 年明けから地味に、時には酷く雪が降っています。 毎日が除雪のために在るようです。 今日もこれから夕食後に除雪です。 今日はこの1.5倍くらいの量に増えました。 約3時間の除雪ですが、その間にも少しづつ積もって来るので、 途中でやめました。 まともに見た初日の出太陽の上に光の柱が判りますか? 初めて見ました。 昨日はこれが最後のお日様でした。 この後は除雪と降雪。 寒いは雪降るは冬らしい新年です。 ”のっぺ”新潟名物の”のっぺ”ですが、我が家の”のっぺ”のとろみは 里芋100パーセントのとろみです。 片栗粉を入れてとろみをつける所もあるようですが、我が家では代々里芋です。 ”栗の渋皮煮”当然、栗は秋に収穫した栗です。 皮むきの苦労が報われた逸品です。 ”寒天”口取りなんでしょうか? 新潟は甘い物が正月のお膳には付くようですが、我が家は寒天です。 家族が多かった時代は膨大な量の赤と緑の寒天を作っていました。 今でもほかの家庭(北海道は作るところは無いのかな?)では信じられないくらいの量を造ります。 ”黒豆”年明け前からストーブの上でコトコト煮込みます。 甘すぎずスッキリして美味しいです。 ”栗きんとん”これも秋に収穫した栗で作りました。 苦労が報われる味です。 これだけ揃うと『お正月』実感できます。 そして、雪で完璧な『お正月』です。 明日も、(たぶん)工房の除雪です。 流石に寒さと雪の量で正月気分はどこかに行ってしまいそうです。
by jinenn
| 2022-01-05 17:32
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||