カテゴリ
以前の記事
2023年 12月 2023年 11月 2023年 10月 2023年 09月 2023年 08月 2023年 07月 2023年 06月 2023年 05月 2023年 04月 2023年 03月 2023年 02月 2023年 01月 2022年 12月 2022年 11月 2022年 10月 2022年 09月 2022年 08月 2022年 07月 2022年 06月 2022年 05月 2022年 04月 2022年 03月 2022年 02月 2022年 01月 2021年 12月 2021年 11月 2021年 10月 2021年 09月 2021年 08月 2021年 07月 2021年 06月 2021年 05月 2021年 04月 2021年 03月 2021年 02月 2021年 01月 2020年 12月 2020年 11月 2020年 10月 2020年 09月 2020年 08月 2020年 07月 2020年 06月 2020年 05月 2020年 04月 2020年 03月 2020年 02月 2020年 01月 2019年 12月 2019年 11月 2019年 10月 2019年 09月 2019年 08月 2019年 07月 2019年 06月 2019年 05月 2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 フォロー中のブログ
最新のコメント
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
ブログパーツ
最新の記事
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
先日、帯広まで日帰り出張です。 枝豆の畑と加工工場を見てきました。 2週連続の帯広出張です。 道東道で恵庭から約2時間弱(1時間30分が目標) 近くなりました。 ラッシュ時に札幌に行くのと同じぐらいで行くことができます。 昔(学生時代)は、ボロボロの日勝峠を命がけで抜けて、4時間ぐらいでした。 当然、日帰りは出来ません。 便利になったのか?セッカチになったのか?ゆとりが無くなったのか? よくは判りませんが、仕事には便利です。 ![]() 写真は靴の上に穿く靴型のビニール袋、当然、靴が汚れるのを防ぐためではありません。 圃場に雑菌を持ち込まないためですが・・・・道路のすぐ横なので効果あるのかな? 今は農家の人たちは「いいものを作る」事に真剣です。 素晴らしいですよ。 生き残るためとは云え、努力の結果が消費の拡大に繋がります。 ![]() 何せ、枝豆以外何も無い。 一面、枝豆だらけで2・3本抜いて持ち帰りたいくらいでした。 はるかかなたに見える赤い点は大型のコンバインです。 ![]() すごいですね!!!感動ものですよ。 乗ってみたい!! 隣で後輩の二十歳の娘が「いい歳こいて何を騒いでるの」と云う顔で見ています。 枝豆の話はそっちのけで、写真撮りまくりでした。 4㌧の枝豆が入るそうです。 威圧感があります。 エゾノーの世界ですよ。 さすが十勝!! 大学は酪農系(帯畜ではありません)でしたから、夏休みになると3週間の酪農実習が必修でした。 僕は釧路の中標津方面に行ったのですが、あそこも、心細くなるくらい何もなかったです。 その当時はパイロットファームだとか、農地の拡大で中標津辺りも大型機械が入ってましたが、 最終工程はやっぱり人間なんですよね。 時代は変わったなー。 大型の作業車が似合うなんて、 やっぱり北海道は広い!! 感動の十勝でした。 ![]() 工房の辺り(山の中なので)は土砂降りで、明日はまた通行止めかも知れません。 展示会が近づくとキノコの季節ですが、君子危うきに近寄らずでキノコも山菜も全て刈払機で刈ってしまいます。 写真はベニテングダケですが、食べちゃいけないキノコの筆頭です。これがまたよく出てきます。 見た目は綺麗ですから、食べたい気持ちはよく分かります。 ですが、ダメですよ。 土日はケッコウ物を造るのですが、先週の土日はサッパリ造っていません。 粘土もあるし、気持ちもあるのですが乾燥棚が素焼き前の作品で満タンになり、置く場所も乾燥板もありません。 やむなく、大きめの円柱型のツボ(?)を造りダラダラと仕上げをしたり、作業場の掃除をしたりしていました。 今週の週末には素焼きをしたいのですが、まだ乾燥が不十分なので待つか、乾燥を掛けながら時間を掛けて焼くか 迷っているところです。 ですが、今週は生乾きで素焼きに入れたら失敗しそうな雰囲気です。 こんなことをしていると展示会に間に合いません。 また、週2回のペースで素焼きと本焼きをしなくてはならなくなります。 (「やきもの市」の時がそうでした。ひと月に6回もやいてしまいました) ![]() 今度、火鉢を造ってみようと思ってます。 長い目でご期待ください。
by jinenn
| 2014-09-09 23:15
|
Comments(0)
|
ファン申請 |
||